フリーランスエンジニアの年齢的な限界説はフリーランスに限らず大きなリスクだ

ITエンジニアの 年齢的な限界説は?

エンジニア35歳定年説とか、45歳以降の案件がフリーランスにないとか偏った意見を言う人がいますが肌感ではそんなリスクはかなり小さいというのと、むしろ大企業が淘汰されて倒産あるいは希望退職を実施していく時代なのでフリーランスだからといってリスク大とは言い切れないと思います。

フリーランスエンジニアとして活動していて肌感として年齢がどう仕事に影響するかお伝えできればと思います。

目次

ITエンジニア35歳にもなればフルスタックエンジニア説

フリーランスでいくつかの死線をくぐり抜けなくても、10年以上やってるとだいたいもうなんでもできるわけですよ。みなさんが大好物なフルスタックエンジニアになっているわけで、そんな便利なエンジニアが限界っていうのは自分の成長幅がもう限界かな?っていう感じでしょうか。

このまま手なりで仕事をしていっても何も成長しないっていう踊り場が30歳〜35歳で、そのままズルズル行くと使えないオジサンになっちゃってマジの限界!になることはあるんでしょうけど、これまで会ってきたフリーランスの人でそういう人は結構珍しい方だと思います。

成長してないどうしようどうしようなんかしないと、みたいな人がフリーランスエンジニアには多いのかなと。そもそも、フリーランスエンジニアがここ10年くらいで急速に増えてきたので、45歳以上のオッサンが少ないだけで大きなSI系のプロジェクトだと45歳から定年間際の65歳までのオッサンエンジニア多いです。すごい渋くCOBOLとかAS400のメインフレーム言語とかで食ってたりします。

求められるスキルにリーダーとマネジメントが入ってくる

単純にコード書くだけの仕事って意外と少なくて、当然チーム開発しますしスクラムとかPRのコードレビューとかするわけです。別に経験なくてもいいんですけど、採用する側からするとリーダー経験とかマネジメント経験があると、当然採用サイドの身になって考えてもらえるので便利なんです。

そういう意味だと若いときにプロパーでチームマネジメントとかやっといたほうがいいです。実際フリーランスでもリーダーシップをゴリゴリに取らないといけない現場はありますが、結構稀でプロパー写真が頑張ってるケースが多いです。

当然マネジメントまでやると単価が上がるのでリスクよりもリターンの方が大きいって感じですね。

ITには45歳過ぎても普通に仕事が腐るほどある

ビジネスとITは切り離せないので、ハイスキルほど仕事が腐るほどあります。どの企業もシステム入れて効率化したいし、ゴミになりそうな基幹システムを何とか刷新したいし、ユーザーはみんなスマホで見ててとにかく人が足りない。

しかもITは適性がたぶんあって、辞めていく人も多い。

なので、自分のスキル成長的なものは限界かもしれないけれど、仕事の方は腐るほどあってすぐに仕事が枯渇するほどテクノロジーの進化が思ってたよりも早くない。

NECも富士通も大量希望退職を求めているらしいが、大企業の経営意思決定の方がテクノロジーの進化よりもどっちかというと人を切っている確率の方が高い。

フリーランス最大のリスクとは?

肌感で、仕事が取れなくなる最大のリスクは体調不良ですね。パーキンソン病になったり、膵臓がんになったり、なんかそういう普通に働けないリスクのセーフティネットが個人事業主なので弱いというところだと思います。年齢で限界なのは健康を維持しづらくなることの方が最大のリスクかなと。

自分が代替可能な仕事をしているとちょっとリスクかも?

例えばただのWeb開発やってるだけだと月々60万円とか、グローバルな人材でいくらとか代替可能なんですが、xマーケティング・xデザイン・xSEO・xディレクション・x営業職の経験とか組み合わせのスキルはなかなか代替できないスキルセットを構築していくのが良いのかなと思います。

まとめ

フリーランスエンジニアの年齢限界は肌感でいうと健康的なリスクが一番大きい。年齢は上がるとスキルセットがより比較できなくなるので、むしろ単価が上がっていくと感じていて、大企業でまったりと仕事をして希望退職を迫られる確率の方が高いと思われます。

ITエンジニアの 年齢的な限界説は?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる