Midworks(ミッドワークス)の利用者からリアルな評判を集めてみた!

正社員並みの補償Midworks

フリーランスエンジニア100人にアンケートを取ったら、レバテックとギークスの次にMidworksの利用者が多く、ここ最近伸びまくっているエンジニアエージェントのようです。売りは正社員並の保証でフリーランスの高収入という所。

Midworksの平均年収や特徴

正社員の保障付きでフリーランスで高収入が実現できる!

総合評価
平均年収  
非公開だけど高め
案件数  
常時3000件以上
登録者数  
非公開
サポート  
給与80%保障などあり
支払いサイト  
20日(末締翌月20日払)
手厚い保障
初心者向け
Web
SI
ベンチャー
 
【Midworksの特徴】

・契約が切れて仕事がないときも収入80%保障
・社会保険料を半額負担(上限3.5万円)
・必要経費(書籍・勉強代)を1万円、通勤費3万円を支給!
・リロクラブ(福利厚生サービス)が使える
・確定申告用の会計ソフト(freee)が無料で使える
・仲介マージンは10%〜15%と公開している良心的エージェント

解答者の写真
社会保険料半額負担とかフリーランスを優遇する姿勢が半端ない。大手エージェントのシェアを取りに行く勢いと姿勢が感じられて好感が持てます。
正社員並の保障でフリーランスになるならMidworks
他のエージェントにはない収入保障や社会保険料の半額負担、必要経費の支給などなど正社員だったら当たり前の保障でしたがフリーランスになるとなくなってしまうものです。ところがMidworksはこれを負担してくれるので、正社員並の保障でフリーランスとなって独立ができて、収入は2倍で労働時間は減るというとんでもない好待遇が得られます。案件数も常時3000件以上ありますので、初心者に超絶おすすめなエージェントだと思います。
 
 

実際にこのような参画者の声が投稿されていました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20180518191708j:plain

Midworksに参画して2ヶ月目です。週2のリモート案件なので、本業にも差し支えない程度に仕事ができています。1ヶ月に一度飲み会も開いてくれるので他のMidworksに参画している方と情報交換が楽しいです。今後はもっと案件を増やしていきたいですね。

フリーランス求人 【Midworks】 | フリーランス求人 【Midworks】 | 安心保障がついたエンジニア独立をはじめよう

では、さっそく口コミに行きましょう!

目次

Midworks(ミッドワークス)の口コミ評価

解答者の写真わたし
正社員並みの保障でフリーランスという触れ込み通り、契約と契約の間も収入80%保障とか、社会保険料の半額負担とかきめ細やかなサポートが大手のレバテックとかギークスにはないメリットですね。また、サポートが手厚いのに手数料が高くないので、高還元型のフリーランスエージェントでおすすめですね。

Midworks(ミッドワークス)の評判で良かった点をまとめた

解答者の写真game01さん
Midworksを3年ほど利用していたのですが なかなか素晴らしいフリーランスエージェントサイトでした。 正社員並の保障がつくというのを売り文句のひとつにしている通り 医療保険や労災保険など保障プランを提案してくれて保障を受けることができ支援がしっかりしていて勉強のための書籍購入月1万円、交通費月3万円までなら保障してくれ 求人の質も予想以上に高くて求人は量よりも質重視という印象でした。
解答者の写真AKI2018さん
midworks独占の案件があったので良かったです。また、社会保障サービスに関しても充実していたので安心することができました。発注金額がしっかりと公開されるところが最大のメリットだと思いました。また、無料でウェルボックスを使うことができたので良かったです。
解答者の写真aokiさん
ほとんどの案件が高単価に定められていて、私にとって魅力的な案件が多く揃えられていました。他のところではほとんどない給与保証制度や福利厚生などの充実もあるので、この部分も魅力でした。運営保守やアプリ開発などの案件も豊富で、勤務地に関しても関東を中心に展開しているので助かりました。また全ての案件ではありませんが期間を自由に選択でき、案件に参入できる時もあったので働きやすかったです。
解答者の写真sayusayu74さん
給与保障制度があり、契約ができなかった場合でもお金が入ってくるのがとてもよかったです。フリーランスとして軌道に乗る前の勉強代として活用させていただきました。また、契約が決まったあとには保険代を一部負担してもらえたので、すぐに保険に入ることもできて、安心しました。金銭面の支援は特にフリーランス開始時にはありがたかったです。

Midworks(ミッドワークス)の評判で悪かった点をまとめた

解答者の写真game01さん
Midworksは基本いい点が多かったのですが 悪い点で言えばまずエンジニア以外の仕事はあまりありませんし、エンジニア以外の求人の質も特別いいとは言えないです。なのでエンジニア以外で活躍したいという人には正直Midworksは合っていないと思います。また求人もほかのフリーランスエージェントのサイトから比べるとそれほど多いとは言えず種類も東京の求人ばかりなので豊富とは言えなかったです。 東京都で働くエンジニアにとってはいいサイトです。それ以外の人は厳しいかもしれません。
解答者の写真AKI2018さん
まず、関東圏に案件が集中していたので少し残念でした。また、求人についてもITやWeb業界以外は無かったので不便に感じました。そして、大手エージェントと比べて案件数が少なかったので残念でした。また、トラブル時の保証が無いところがデメリットだと思いました。そして、保険に関しても自己負担だったので残念でした。
解答者の写真aokiさん
私にとって魅力的な案件が多かったのですがそこまでITに関する案件が多くありません。担当を一度変更してもらった経験があるのですが最初の担当は、こちらの都合を考えないでどんどん紹介してくる担当でした。自分のペースで案件を探していきたいという気持ちがあったので、正直辛かったです。また関東地方以外のIT求人を取り扱っていないので、全国の様々なIT求人を取り扱っていれば、もっと魅力的でした。
解答者の写真sayusayu74さん
紹介される案件に魅力的なものがなかなかなく、自分ひとりでは到底まかなえない業務量が想定される仕事を紹介されたり、工程数に対して収入がまったく見合わないような給与設定のものが次々紹介されたので、エージェントの方に業界の知識や現実的に利用者が生活していける給与かなどを考える気がないのではないかなと感じました。

Midworks(ミッドワークス)の総合評価

5段階中の評価は3.25で、まずまずの評価です。保障部分はすごい評価されているものの、その保障を実現するためにとにかく次の仕事に早くアサインしてもらうために案件とのマッチングをゴリゴリやってくるので、トレードオフになってるのが少し評価を下げている点ではないでしょうか?

まだまだ全国レベルのエージェントではないので、東京でエンジニアやってる人向けであれば保障も手厚く高還元ですし、独立したらとりあえず相談しとくかエージェントではないでしょうか。レバテック+Midworks+AppStarsとか複数エージェント組み合わせでやってくとバランス良く営業活動していけると思います。

Midworksのマージン・他社比較

Midworksの仲介手数料は実質10%〜15%と業界トップクラスの低マージン率と公式では語っています。実際に企業側で発注する際も他社に比べて低く設定されている印象を受けたので正しいと思います。

ギークスジョブの仲介手数料は18%

そこまで大きな差はないですが、SI系のPE-BANKなんかは8%~12%でもっと低いですね。

Midworksの支払いサイト

月末締めの翌月20日払いで、20日サイトです。

Midworksはエンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービスNo1

f:id:kitahashi-ryoichi:20200429144614p:plain

調査方法:インターネット調査 

調査期間:2019年8月26日~28日

調査概要:IT系フリーランス専門エージェントサービス10社を対象にしたサイト比較イメージ調査

調査対象:全国の20代~50代の男女 1075名

アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ

自前で取ったアンケートや周りの利用者の反応、サービス設計からみても妥当な結果だと感じます。フリーランスエンジニアとして独立したらとりあえず面談に行っとくエージェントの1つですね。

*フリーランスエンジニアのほとんどの人が複数エージェントを掛け持ち登録して案件を獲得しています。 

正社員並みの補償Midworks

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる