文系卒でWebエンジニアになった理由とWebエンジニアをおすすめする理由!

文系卒でWebエンジニアになった理由とWebエンジニアをおすすめする理由!
質問者の写真
なりたい職業ランキング1位のITエンジニアですが、未経験(文系卒)でもWebエンジニアになれるの?なれるとしたら具体的にどうやったらなれるのー?教えてー!
目次

この記事で得られること

  • ITエンジニアが超絶魅力的な職業な理由
  • 未経験でも3ヶ月頑張ればだれでもWebエンジニアになれること
  • 文系卒の方がWebエンジニアのチーム開発に向いてること
  • 未経験からエンジニアになるにはスクールが最短経路

ITエンジニアはなりたい職業ランキング堂々の1位!

f:id:kitahashi-ryoichi:20180617211702j:plain
f:id:kitahashi-ryoichi:20180617211625j:plain

中高生が思い描く将来についての意識調査2017

中学・高校の男子で圧倒的になりたいイケてる職業のITエンジニアです!

解答者の写真
この記事のターゲットは大学生〜第2新卒の方を想定しているので多少数字は違うと思いますが、多くの人がITエンジニアになりたいと思ってるけど実際にどういう風にすればITエンジニアになれるかよくわかりませんよね?

実際に僕は文系卒でシステム屋に就職し、転職と独立をしてWebエンジニア8年目になり色んなITエンジニアを見てきた経験から、Webエンジニアのメリット・デメリットとなり方について解説していきます。

そもそも文系学部卒の出世コースとは?

金融・商社・広告がいわゆる年収1000万確約コースで出世コースです。金融だとメガバンク(MUFG>SMBC>みずほ>それ以外)というヒエラルキーがあり、商社も三菱・住友・三井・丸紅とそれ以外、電通・博報堂・ADK・サイバーエージェントみたいな感じですかね。

他には一流企業に就職しない系で、会計士・弁護士・中小企業診断士などの難関士業や博士課程からの大学助教授ラインも出世コースですね。

こんな出世コースが目じゃないくらいWebエンジニアってすごい良いよっていう鬼プッシュしていきます!

そもそも文系卒でWebエンジニアになった理由

そもそも文系学部なので当然ITの知識は一般人レベルで、コーディングしたことなんてありませんでした。ただ、経営学部だったのでドットコムバブルとかも知識として知っていましたし、産業革命の次に情報革命といっている理由も理解していたと思います。

今、ITが超重要な理由

経営の基本は数値管理です。

会社がデカくなればなるほど、この数値管理が上手にできるかは前提条件で、数字を追いながらビジネスを微調整したり大きく方向転換できないと死にます。

それこそ大々的にTVCMで10億使ったとして、実際どれくらいリーチしたのか分からない状況の旧型企業と、視聴者データを顔画像データから年齢・性別・視聴した時間や関心具合をAIで分析して統計とってる企業では次打つ施策のROI(投資収益率)で見ると異次元ほど違います。

つまり言いたいことは、経営にITは2000%マストで、すべてのプロセスでIT化が進んでいくことは自明です。

産業革命のときに自動車社会が来るぞー!石油をもっと掘れ!くらいの大枠ロジックをイメージしてください。

Webエンジニアは大きく稼げるレバレッジ職

レバレッジ職というのは単純に会社から給与をもらうだけにしか使えないスキルや経験ではなく、少ない元手で大きな利益が得られる職業のことを指しています。

例えば、金融であれば信用創造というテクノロジーで自分の身の丈を超えて数億の取引をまとめることができます。例えば100億の取引をまとめたら0.1%の手数料で1000万もらえるといった具合に、仕組みにタダ乗りして高い成果報酬が得られるといったら語弊がありそうですが要するにそういうことです。

そういうレバレッジ職の大本の仕組みは先程言ったとおり、金融の信用創造なんですが信用創造にも乗りこなしかたが3種類あるかなと思っています。

  1. バンカー(銀行員)
  2. アントレプレナー(起業家)
  3. インベスター(投資家)

バンカーはゴールドマン・サックスとか外資系投資銀行で馬鹿みたいに高い報酬を貰っている人たちのことです。彼らは仲介者として手数料フィーをもらうビジネスモデルですが、金額規模を大きくすることで莫大な手数料を稼ぎ出します。

アントレプレナーは創業経営者で、従業員を雇うことで自分の枠を超えて企業価値を高めることができ、最終的には売却することができるので莫大な利益を手にすることができます。

インベスターは投資家で、バンカーと似ていますが自分のリスクで投資します。信用創造を使って金額規模を大きくし、それこそソフトバンクビジョンファンドみたいに10兆円の年利5%でも5000億円という莫大なリターンが手に入ります。

この3種類の中で文系卒がなれる可能性が高いのがアントレプレナーだと思っていて、その中でもWebやITの業界は自己資本が少なくて済み起業しやすい環境にあります。非エンジニアでアントレプレナーを目指しても構わないのですが、自分でCEOやれる自信がない場合(たぶんほとんどの人)にはWebエンジニアという技術職が最も最適な選択だと考えました。

つまりは

特大のチャンスと極小のリスクなのが「Webエンジニア」

普通に給与が高くて、自分で起業しやすく、当たれば数億くらい稼げるとんでもないチート職業です。

文系卒でWebエンジニアになるメリット

いやいや情報学部卒のスーパーハッカーとかギークとかのほうがすごいんじゃないの?と思った方、僕も最初はそう思ってました。

結論からいうと文系卒でも選択と集中をすれば、その程度のスキルにはかんたんに到達できますし、アントレプレナータイプはスペシャリストじゃない方が好ましいとさえ思います。

エンジニアの中でも特に足りてないのがプロジェクト・マネジャー

Webエンジニアの開発は常にチーム開発といっても過言ではなく、共通言語のあるエンジニアからデザイナー、ディレクター、マーケター、SEOコンサルタント、ライター、営業、外部のエンジニアなど色んなスキルを持った人たちが集まって、プロジェクト・マネジャー(PM)みたいなチームをまとめ上げる人がいます。

このPMは特に足りてません!

業界も浅かったりフリーランスエンジニアだと楽して稼げるので、辛くて大変なPMになろうっていう人が少ないのかもしれません。

文系卒の場合は心理学や社会学、経営学などで人間関係についての専門知識が豊富なことが多いためPM職は向いていると思います。実際に文系出身でPMやっている人もよく見かけます。 

文系卒でも3ヶ月気合だせばRuby on Railsはできる

未経験からWebエンジニアになれる系のスクールでは基本的にRuby on RailsでのWebアプリケーション開発がカリキュラムとしてデファクトスタンダードになりつつあります。言語はJavaとかPythonとかScalaとかGoとかいろいろあるわけですが、Ruby on Railsはとにかく規約とルールがしっかりしているので、小学校の漢字ドリルみたいにかんたんに学習することができます。

本当は学ぶべき基礎は5年くらい学び続ける必要があるのですが!笑

とにかく動くWebアプリケーションはたった3ヶ月で作れるようになれますし、それでも採用したい企業がたくさんあります。言語を例えばRails(Ruby)に絞って、フロントエンドは最初捨ててサーバーサイドエンジニアとして仕事をし始め、仕事やりながら徐々にフロントエンドのJavascriptを学び、HTML+CSSもついでに触り始めてみたいな稼いで学ぶスタイルで、気づいたらプロジェクト回せるようになってました!というのが理想的なルートではないでしょうか?

文系卒でWebエンジニアになるデメリット

常に勉強なので、金稼ぐためだけに働いている人には少し辛いかも。

生まれたときからコード書いてましたみたいな神に身の程を思い知らされることも。

たぶん目が悪くなる・・・。文系関係ないか。

文系卒は専門的にやってきた人に比べると知識のビハインドはあるものの、IT業界の進化は早いので新しい技術はみんなスタート地点が同じです。新しい技術に飛び込んじゃえばスキルがどうのとか問題じゃなくなるので積極的に飛び込んじゃうのがおすすめです。

未経験でWebエンジニアになる最短経路

独学は時間がかかる、とにかく良いメンターに出会うのが最高の勉強方法

8年もWebエンジニアやってきた結論はこれですね。

自分でハマって一つずつ壁を突破するのもいいんですが、最初は単純に知識とかアンテナや思考方法が必要なので教科書だけでなく教師や参考書や問題集を組み合わせて最大効率で学習したほうが良いです。

スクールは大きく2種類あるので状況に応じて使い分けましょう

  1. スクールだけやってる(高いけど転職しなくていい)
  2. 転職エージェントがやってるスクール(安いけど転職する)

自分がエンジニアとして転職するかどうかでスクールの種類を選んで、次に評判とかを見ながら選んでいけばいいと思います。

テックキャンプ:国内最大級の未経験向けテクノロジースクール(卒業生9000名以上) 

有名なITベンチャーの新卒研修でもテックキャンプは利用されていますし、月額12,800円〜とそれほど高くありません。7日間の集中コースやエンジニア転職サポートも大手なので手厚いです。

テックキャンプにエントリー!

ポテパンキャンプ:エンジニアとして転職したら受講料無料!

3ヶ月受講後ジュニアエンジニアとしてIT企業に転職すると受講料(¥108,000)が無料になる転職エージェントがやってるスクールです。僕の場合はポテパンフリーランスとつながりがありますが、フリーランスと正社員両方であっせんしてもらえます。また、スクールのコンテンツは結構ゴリッゴリのECサイトなので鍛えられること間違いなしです。(笑)

ポテパンキャンプにエントリー!

文系卒でWebエンジニアになった理由とWebエンジニアをおすすめする理由!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる