在宅リモートで働けるフリーランスエンジニア向けエージェントおすすめランキング

解答者の写真
フリーランスエンジニアで在宅やリモートの仕事があると聞いたけれど、実際どんな感じで働いているのかな?実際どれくらい年収はもらえるの?どうやって案件を探せばいいのかわからないよ><
目次

この記事で得られること

  • 在宅プログラマー・エンジニアの働き方
  • 在宅プログラマー・エンジニアの年収
  • 在宅/リモートの仕事を受注する方法
  • 在宅/リモートしたいフリーランスエンジニアにおすすめのエージェント

在宅/リモートエンジニアの働き方

在宅/リモートで働くエンジニアの1日

  •  
    朝イチはTrelloでタスク確認

    通勤時間もないから朝はゆっくり。タスク管理ツールのTrelloでタスクを見ながら、今日やる分をSlackで報告して作業をはじめよ。今日はコメントに5段階で★を付けられる機能を作りまーす。

  •  
    もぐもぐターイム

    お腹が減ったらご飯!コンビニで買わなくていいからパパッと作れるカルボナーラを作ったよ。

  •  
    午後も仕事がんばるぞー!

    モデルの実装が終わったから今度はAPIのインターフェイスだけ設計して、フロントエンドの人に共有・・・っと。困ったらSlackで聞けばいいし楽だなぁ。

  •  
    運用中のサービスでトラブル発生!

    バグの影響でお客様から架電が入ったらしい。速攻で修正PR作ってレビュー依頼を出し本番リリース!大きな問題にはならなかったみたい。

  •  
    ちょっと一息ケーキと紅茶タイム

    新しい機能の実装もざっくり目に出来たしちょっとおうちカフェ。リフレッシュして残りの実装とテストを頑張るぞ!

  •  
    今日は仕事おしまい!

    実装とテストも終わったのでPR出して今日は終わりー!Slackで進捗共有してお疲れ様でした!

この日みたいに7時間働いて昼1時間くらい休憩して6時間くらいで仕事を終える日もあり、自由な働き方ができます。ちゃんとタスク見積もってスケジュールをコミットして、進捗を共有しながら進めていくのが大前提なので、予期せず遅れてしまった場合は8時間とか9時間働いて取り戻したりします。

在宅でもミーティングだけは出社する日もあります。フルリモートより多少は顔が見えてる方がチームとして上手く行ってたりしますよね。

在宅/リモートエンジニアの案件事例

リモート案件に特化してるメディアからピックアップしてきました。

f:id:kitahashi-ryoichi:20180518185420p:plain
f:id:kitahashi-ryoichi:20180518185804p:plain
解答者の写真
週2〜3日のフルリモートで最大時給5000円という好待遇の案件や、週1出社であとはリモートの案件がこんなにすぐに見つかりましたよ。ただ、未経験だと辛くてベテランやある程度自走できるエンジニアでないとリモート案件は受注し辛いですね。

在宅/リモートエンジニアの仕事の探し方

探し方は大きく3種類

  • 案件メディア(フリーランススタート)で探す
  • フリーランスエージェントに案件を探してもらう
  • 自分で営業してくる

案件メディアで探すか、エージェントに頼むか、自分で営業するか

結論から言うと、在宅やリモートの案件を探すのは結構きついです。

コロナ禍でいっきにリモートの案件が増えたので色々選べるようになりました!

在宅リモートで仕事をしたいと思ったら、リモート特化メディアやリモート特化エージェントを活用するのが一番効率的な選択かなと思います。

メディアで探す場合は、フリーランススタートが「リモートワーク」の条件で横断で検索してくれるようになったので、おすすめです。

在宅/リモートに特化している「Remogu」がおすすめ

特にリモートワークに特化しているエージェントは「Remogu」

リモワ案件クライアント400社で累計登録者1万人超え

  1. リモートワークのみで400社
  2. 単価60万〜80万
  3. 運営会社がSIer

Remoguを運営するLASSICは鳥取のIT企業で、SIがメイン事業になります。コロナ禍において、レバテック・ギークス・Midworksもリモートワーク案件を多数保有していますが、リモートワーク専業でやってる特化型エージェントなので、登録・相談しておくと良いと思います。

登録しても別にお金もかからないんで

在宅/リモートに特化しているエージェントランキング

【1位】 MidWorks

正社員の保障付きでフリーランスで高収入が実現できる!

総合評価
平均年収  
非公開
案件数  
常時3000件以上
登録者数  
非公開
サポート  
給与80%保障などあり
支払いサイト  
20日(末締翌月20日払)
手厚い保障
初心者向け
Web
SI
ベンチャー
 
【Midworksの特徴】

・契約が切れて仕事がないときも収入80%保障
・社会保険料を半額負担(上限3.5万円)
・必要経費(書籍・勉強代)を1万円、通勤費3万円を支給!
・リロクラブ(福利厚生サービス)が使える
・確定申告用の会計ソフト(freee)が無料で使える
・仲介マージンは10%〜15%と公開している良心的エージェント

解答者の写真
実際に使ったことないんだけど、社会保険料半額負担とかフリーランスを優遇する姿勢が半端ない。大手エージェントのシェアを取りに行く勢いと姿勢が感じられて好感が持てます。
正社員並の保障でフリーランスになるならMidworks
他のエージェントにはない収入保障や社会保険料の半額負担、必要経費の支給などなど正社員だったら当たり前の保障でしたがフリーランスになるとなくなってしまうものです。ところがMidworksはこれを負担してくれるので、正社員並の保障でフリーランスとなって独立ができて、収入は2倍で労働時間は減るというとんでもない好待遇が得られます。案件数も常時3000件以上ありますので、初心者に超絶おすすめなエージェントだと思います。
 

実際にこのような参画者の声が投稿されています。

f:id:kitahashi-ryoichi:20180518191708j:plain

Midworksに参画して2ヶ月目です。週2のリモート案件なので、本業にも差し支えない程度に仕事ができています。1ヶ月に一度飲み会も開いてくれるので他のMidworksに参画している方と情報交換が楽しいです。今後はもっと案件を増やしていきたいですね。

フリーランス求人 【Midworks】 | フリーランス求人 【Midworks】 | 安心保障がついたエンジニア独立をはじめよう

【2位】 ITProパートナーズ

週2・週3の案件に特化したエージェント

総合評価
平均年収  
非公開
案件数  
261件(2018/05/18)
登録者数  
非公開
サポート  
特になし
支払いサイト  
案件による
週2・3に特化
起業家向け
Web
ベンチャー
プロフェッショナル
 
【ITプロパートナーズの特徴】

週2・3〜の案件に特化している
・在宅リモート案件も割合として多い
プロフェッショナル向けでエージェント側のサポートは普通

例えばこんな案件

解答者の写真
起業家や自社プロダクトを持っているエンジニアの方が生活費稼ぐために使ってるのが多い印象
プロフェッショナルなフリーランスエンジニア向け
週2〜リモートで働くといったスタイルが実現できるエージェントではあるが、プロフェッショナル向けなので初心者にはおすすめできないエージェントだと思います。もちろんプロ向けなので高単価の案件が多くあるので、自分の腕やコミュニケーション力に自信のある方は候補の1つとして活用してもいいですね!
 

【3位】 Reworker

在宅リモート特化のエージェント

総合評価
平均年収  
非公開
案件数  
113件(2019/02/17)
登録者数  
非公開
サポート  
特になし
支払いサイト  
非公開
新しい働き方(リモート・在宅・副業など)に特化
Web
ベンチャー
フルリモート可
 
【Reworkerの特徴】

・新しい働き方特化
・単価安め
・正社員求人も混じってる

解答者の写真
まだまだこれからって感じのエージェント。たまに見て良さそうな案件があったら問い合わせてみても良いかもね。
フルリモート案件探してたらチェック
まだまだ案件数が少ないエージェントで正社員案件もあり、時給1500とかのパート的な仕事も掲載されているので、本気でフルリモートエンジニアやるって人は時間あったら見る感じのエージェントですかね。フルリモートしたい人は問い合わせて、フックしそうなのあったら教えてねとか言っとくとよいかも。
 

【番外】 REMOTE STYLE→在宅派遣に統合

業界初!?給与前払いのリモート特化エージェント

総合評価
平均年収  
非公開
案件数  
非公開
登録者数  
非公開
サポート  
給与前払いシステム
支払いサイト  
0日(前払い15日or月末)
給与前払い
リモート
Web
ベンチャー
 
【REMOTE STYLEの特徴】

・完全リモート案件特化のエージェント
・斬新な給与前払いシステム
・週2〜OKなど自由な働き方ができる!

解答者の写真
働き方に関して融通が効きまくるリモート特化型エージェントだそうですが、まだ日が浅いため案件数などはそれほど多くないようです。前払いっておもしろいですね。
リモートで働きたいなら登録は無料だし
エージェントに登録して案件紹介受けるだけだったら無料なので登録してみてもいいかも。リモートにここまで特化しているフリーランスエージェントは他にはないですね!ただ、SSLじゃないので少しセキュリティとか心配になっちゃう・・・。
 

まとめ

解答者の写真
コデアルやリモートスタイルなどのリモート特化型のWebサービスを活用すると在宅リモートでもフリーランスエンジニアとして働いていけるよ。ただし、顔が見えない分コミュニケーションを意識して進捗共有を積極的にしたりするともっとチームに貢献できて働きやすくなるはず!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる