レバテックフリーランスの仲介手数料(マージン)は10%〜20%?

レバテックフリーランスの仲介手数料は10%〜20%?

フリーランスのITエンジニアになるとまず利用するのが案件を紹介してくれるエージェントです。エージェントのビジネスモデルと仲介手数料はどのようになっているのでしょうか?

目次

レバテックフリーランスのビジネスモデルとは

レバテックフリーランスはいわゆるシステムエンジニアリングサービス契約といって、常駐先企業のエンジニア需要をスポットで調達してくれるビジネスモデルになっています。業界の慣習的な二重・三重の中抜きがない分フリーランスエンジニアに入ってくる金額が多くなるのが利用するメリットです。

下請け・孫請けとレバテックフリーランスの商流の違い

f:id:kitahashi-ryoichi:20170722195742p:plain

SIerのITゼネコン的な商流だと、こんな形で80万円の仕事が50万円にまで目減りします。間に挟まっている企業はほとんどなにもしないにも関わらずマージンはしっかりと取るためです。中抜きがひどければ50万円が30万円になったり、かわいそうな人もいますね。

f:id:kitahashi-ryoichi:20170722075126p:plain

一方でレバテックフリーランスではエンド直請け案件99.7%と公表されているように、中抜きがレバテックフリーランス単独であるという違いがあります。だから会社に所属して客先常駐しているシステムエンジニアよりも高収入が期待できるわけなんです。

レバテックフリーランスとは | ITフリーエンジニアのための【レバテックフリーランス】

レバテックならエンド直請け案件が多く高収入が期待できる

レバテックフリーランスの仲介手数料は10%〜20%

レバテックフリーランスでは常駐先企業に請求する額が80万円だとすると、レバテックフリーランスが手数料として取るマージンは約10%〜20%です。一応手数料率(マージン)は非公開ですが、フリーランス採用側での発注金額とフリーランス側での受注金額の差額からこの数値に妥当性があります。

実際、他のエージェントのマージンは平均が15%ほどで、週3のような低単価だと20%だったり、週5で良心価格設定だと12%という事例を聞いています。PE-BANKでは手数料率を公開していて好感が持てます。

レバテックフリーランスの仲介手数料は平均15%程度で、案件ケースバイケース

年間の仲介手数料(マージン)は妥当か・・・?

登録しているエンジニアの平均年収は801万円862万らしいので、最低でも年間80万円をマージンとして支払うことになります。これが高いと感じるか、安いと感じるかは人それぞれだとは思いますが、相対的には安い仕組みにはなっています。

営業だけなら自分で行えるかもしれません

しかし、案件獲得が遅れて暇になるくらいだったら常時100件以上の案件とマッチングしてもらえる「早さ」は大きなメリットになります。また、あまり直接にはやり取りし辛い単価交渉も仲介を挟んでおくことで気兼ねなく行えるメリットがあります。

総合的に見ればエージェントにも登録しておくと良いと思います。

レバテックフリーランスのサービス

年間100万弱の手数料に対して、レバテックフリーランスで得られるサービス・価値はというと以下の通りです。

  1. 豊富な案件数を持っているので、早く・良質で・高単価の案件が獲得できるので高収入
  2. 支払いサイトが早い(月末締め・翌月15日払い)ので、お金がなくてもOK
  3. 充実の税務サポート
  4. 毎月ヒカラボ(勉強会)を開催
  5. レバテック感謝祭でフリーランスの人と交流

自分で案件獲得できないけれどフリーランスとして独立して、自由に高収入を得たいと思っている人の第一歩としては適切な手数料とサービス設計になっているので、駆け出しフリーランスには超おすすめです。

もっとおすすめは複数エージェント登録+個人的な営業をゆるくやるです。

個人的な営業と言っても、勉強会に出て隣の人に話しかけたり、ちょっとLT出てみたり、FacebookやTwitterで来月暇になるので月80万で仕事ないですかー?っていうだけで案件が獲得できるようになるその程度です。そんな攻めの営業ができるのは複数エージェントを使って常にアサインできる案件をキープしているからです。

特定のエージェントだけでなく複数のエージェントに登録しよう!

レバテックフリーランスは大手ですが、すべての常駐案件が登録されているわけではありません。レバテックの営業マンが案件を開拓しているように、ギークスや他の仲介事業者にはそれぞれの営業マンが案件開拓しています。

また、サービスによって客先常駐案件だったり、リモートワークに特化していたり、週2から働ける案件に特化していたりします。なので、複数のエージェントに登録してアンテナを広く張っておくのがフリーランスITエンジニアとして稼ぐための第一歩となります。

レバテックフリーランスは週5客先常駐案件に強く、高単価の案件が多数あるのが強みです。同じような大手でギークスジョブがあるので、この2つは登録しておくと間違いはありません。新型コロナの影響で、IT企業はフルリモートに倒れていることもあり、大手2社の案件でもフルリモート案件が豊富にあります。自分にあったエージェントは勝手に68社スプレッドシートにしてランキングにしたので、こちらの記事を参考にしてくださいね。

何かご不明な点、直接ぼくに質問したい場合はLINEからご相談ください。

レバテックフリーランスの口コミ評価を使ったことがある人にアンケート取ってみた

フリーランスエンジニア案件紹介サービスの手数料比較

レバテックフリーランスの仲介手数料は10%〜20%?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる