大学生がフリーランスITエンジニアになるには?

大学生がフリーランスITエンジニアになるには?

エンジニア歴10年弱で、WebもSIも大企業もベンチャーも10社ほど経験させてもらった今、大学生がフリーランスエンジニアになる一番オススメのルートを紹介します。

目次

どんなフリーランスエンジニアになると良いか

新規事業が好き、Webサービスが好き、世界を変えたい

Webサービス開発ではデザイン・フロントエンド・バックエンド・アプリ・ディレクターの5種類のポジションがあります。その中でフリーランスとして高給をもらいながら自由に働くとなると、スペシャリストよりかは幅広めのスキルセットが重宝されます。

  1. Webフルスタックエンジニア
  2. 開発もできるグロースハッカー
  3. iOS/Androidエンジニア

スペシャリスト、〇〇以外はいたしません

逆にスペシャリスト嗜好な人は新規事業の少数精鋭チームには適していません。つまりは新規事業よりも人数が5人以上のチーム開発や、資金が潤沢なゲーム会社の新規事業部門などに引き合いがあります。

  1. ◯◯のスペシャリスト、コミッター
  2. エヴァンジェリスト
  3. 技術顧問

大きくはこの2つで、最初に入社する企業によってこの2つが自動的に選択されてしまう可能性もあるので注意して、新卒の方は企業選択するか転職をシナリオに入れる必要があります。

ファーストキャリア(新卒)の選び方

ファーストキャリア(新卒)は大学生が思っているよりも実は大切かもしれません。さらに言うと、そこでメンターになる先輩や上司の力量、環境が自分の成長を左右してしまいます。

中でも、SIとWebという大きな選択肢は間違わないようにしましょう。

SIerを選んだらフリーランスの道は狭くなる

NTTデータなどを筆頭にSIerを選択した時点でキャリア選択が狭くなります。SIerでは自社開発を基本的にしておらず、コスト削減が主で売上向上とかは案件数が相対的に少ないので、大規模なトラフィックを捌いたり継続的なリリースとかプロダクトマーケットフィットを目指すために検証用のABテストをやるとかWebで普通にやることを一切経験しません。

本当に一切経験しません。

たぶんJava研修なんかを半年くらいやって、すぐにプロジェクトマネジメントとか品質管理のテスターとか、ちょっとした基幹システムのプロジェクトとかでクソコード書いてメンテされることもありません。

なぜかネットに繋がらない部屋で本見ながらコーディングするクソ案件にぶちこまれる可能性もあります。

中には案件に恵まれて(周りが全員退職するとか)スキルが爆上がりするケースがあります。僕の場合は完全に周りの退職のおかげで、量が質転化したことでWebでもやっていけるだけの基礎が身につきました。

逆に、プロジェクトマネジャーとかPMOとしてフリーランスで活動する気だったら、つまりエンジニア嗜好じゃないっていうんだったらSIerがおすすめです。ちょっとコード書けて、マネジメントやマーケティングにスキルセット振りたい人にはSIはおすすめですね。

成長したければWeb系上場ベンチャーを目指せ

ヤフー、サイバーエージェント、アカツキ、DeNA、LINE、メルカリなどですね。なぜ、Web系上場ベンチャーを目指すべきかというと、でかい組織は優秀なエンジニアも比例して多いと思っています(肌感)。

優秀なエンジニアが多いとどうなるかというと、その優秀なエンジニアの経験とか思考方法とかスキルをいくらでも質問しても怒られないので、知の高速道路にのっているようなもんですね。聞きすぎて怒られても、そんなことは知ったこっちゃないので、怒られるまでやりきりましょう。そんなこと余裕で許されます。

さらにWeb系上場ベンチャーはお金はあるのでフリーランスの人もばんばん入ってくるし、社員は起業したり転職していくし、人の入れ替わりも事業も全部SIよりも早いです。ここで繋がりができるので、フリーランスになった時に知り合いが仕事を紹介してくれるという見えない資産にもなります。

Web系上場ベンチャーに新卒で入るには?

スタートアップでエンジニアインターンすべし

実務経験超大事。

エンジニアの適性も実務やってみるとわかります。

コードを自分で書いて、Webサービス開発を一番やっていて、インターンにも裁量権があるのがスタートアップです。とにかく伸びてるサービスをやっているスタートアップの問い合わせ先にメールを送ったり、インターン検索サイトとかで探して行きましょう。迷惑とか学生だから掛まくればいいです!そのリスクも含めて企業はインターンを採用しています。

イケてるスタートアップほど会ってくれる!

これテストにでるから。

スタートアップに入ってCTOをメンターにすべし

スタートアップのCTOってだいたいSIもWebも経験していたり、キャリアのある種最終型の人が横で働いているので大変勉強になると思います。

普通にクソじゃないコードを最短でサクッと書けて、エンジニアマネジャーやったことがあって、ビズサイドに理解あるサイヤ人みたいなのに教えてもらうのが初期は何かと手っ取り早いです。たまに死ぬほどエクセル叩きまくってたりおもしろい生態というか、すごい泥臭い部分とか、しぶとく食らいつく感じの姿とか勉強になると思います。みんなが匙を投げてもあみ出して解決しないといけない時があります。

CTOじゃなくてもスタートアップでマネジャークラスのメンバーは多いので、そういうおっさんおばさんをメンターにすると良いと思います。

スタートアップでエンジニアインターンする条件は?

ぶっちゃけテックキャンプとか卒業してればOK!

とりあえずスクールでWebサービス1個作れたら何とかなります。

スキルよりもタフネスが重視されます。

泥臭い仕事いっぱいあります。

ガンガン泥臭い仕事拾っていって早く成長しましょう。

大学生がフリーランスエンジニアになる最短ルート

新卒でフリーランスエンジニアになる方いますね。僕は個人的にはあまりオススメしていなくて、理由は2つ。

  1. 基礎知識がエンジニアリングには重要でフリーランスでは学びづらい
  2. 初期のメンターが超重要

どっちも優秀なエンジニアが周りにいることで解決されることなので、今大学生でフリーランスエンジニアになりたいと思っている方はまずTECH:CAMPなりに行って、行きつつスタートアップのインターン募集してないですかねー?って聞いてみて、Webベンチャーに行くのがおすすめってことで。

大学生がフリーランスITエンジニアになるには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる