フリーランスのエンジニア道なのにCTOになりました
更新しなくなって1年くらいですが、その訳はフリーランス辞めてたんですね。スタートアップの現場で日々能力不足を痛感しながらも、なんとか生き延びて最近ではフリーランスエンジニアを逆に即戦力採用したりしています。
フリーランスエンジニアを辞めた理由と、新しいサービスの紹介をしようとおもいます。
フリーランスエンジニアを辞めた理由
- 年収1000万以上は稼いでも税負担がキツイ
- 配偶者が専業主婦だとよりキツイ
- フリーランスでは物足りない
1つずつ説明すると、Webフルスタックエンジニアだと月の単価が100万くらいになって、週5で働くと1200万になり消費税の支払いが発生したり税負担が急激に増えます。
稼いでいるんだけど、それよりも税金へのイラだちのほうが大きい感じ。
それと、フリーランスだと最新の技術を中心に現場を選んだりして、高速にスキルスタックの切り替えができるものの、それを3年やってみるとフリーランスがノーリスク過ぎてイージーモードで物足りなく感じました。
これには色んな捉え方があって、楽して稼ぎたい人にはハッピーだけど、WORK HARD, PLAY SUPER HARD的な価値観とか、もっとプロダクトにコミットして血反吐吐きながら成長したいみたいな人には向いていない働き方です。
僕は、どちらかというと「後者」でした。
仕事が好きだから気づいたらなんか色々できるようになっていて、ほっといてもお金は稼げるのに何か物足りない・・・恵まれているのに・・・のような状況でした。
そしてスタートアップのCTOへ
衰退産業の寡占市場の超レガシーなスタートアップで今CTOをやっています。
僕だったらたぶんめちゃくちゃグロースできるし、上場もできると思ってジョインしました。採用頑張ってるよー
紛れもなくハードモードで、エンジニアリングだけでなくあらゆることにコミットしてパワープレイで日々の数字を作りに行く、そんな仕事の仕方をしています。
カジュアル面談や普通に面接だったり、同じCXOの人とランチしたり・話したりしていく中で、漠然と採用とキャリア相談半々のランチとかカジュアル面談をたくさんやってみたら面白いなと思い始めてきました・・・。
というわけで、募集!
何からすれば・・・みたいな相談から
年収の上げ方とかも結構話せると思います
ぜひぜひ